- 
											  
- 
								表紙のPP加工は2種類!グロスPPとマットPPの違いは?【編集業界20年以上のプロが解説】2021/3/24 本やカタログなどの顔となる表紙の加工にはこだわりたいものです。実は、多くの表紙は表面に加工が施されており、大きく分けてグロスPPとマットPPの2種類があります。その違いについて、解説します。 PP ... 
- 
											  
- 
								ヨガブランドのカタログを制作しました【撮影&編集・デザイン】2021/3/26 普段の活動は撮影がメインなのですが、普段からお世話になっているお客さんや、新しくご相談をいただいたときに、編集・デザインを含めた企画・ディレクションを提案することがあります。 先日、ヨガブランドのカタ ... 
- 
											  
- 
								ラフとは?2021/2/11 雑誌やムック本を制作する上で、欠かせない工程のひとつが「ラフ作成」です。新人編集者にとっては「わかりやすいラフを描くこと」が編集者としてのファーストステップになります。今回は、誌面の編集に欠かせないラ ... 
- 
											  
- 
								ライターさん発注時のあり得ないトラブル2020/7/19 大きなプロジェクトをディレションする際、外部のスタッフに業務を外注するときはとても気を使います。指示に曖昧な点はないか、仕上がりを意図通りにあげてもらうにはどうすればよいか?など、プロジェクトをスムー ... 
- 
											  
- 
								【簡易校正・本紙校正・本機校正】色校正(色校)は3種類、それぞれの違いを解説2020/5/21 色校正(色校)とは、カタログやパンフレットの印刷前に色を確認する作業のことです。実は色校には大まかに分けて3種類あります。今回は編集・デザイン業務携わる人にとって必須の「色校正の種類」について説明しま ... 
- 
											  
- 
								印刷を確認する「色校正(色校)」とは?インクジェットプループ、デジコンについても解説2020/6/17 写真集や雑誌など、印刷物をつくる前には、本番を印刷する前にレイアウトや色味を確認する「色校正(色校)」を行います。今回は、色校の中でも簡易校正に使われるプルーフ(インクジェットプルーフ)について書きま ... 
- 
											  
- 
								プロライターのバイブル「記者ハンドブック」とは?【絶対に必要な一冊】2020/4/24 専業のライターになったあと、必ず持っておきたい「道具」にはどのようなものがあるでしょうか。プロライターにとっての3種の神器があるなら、そのうちのひとつが「記者ハンドブック」という本です。「専業ライター ... 
- 
											  
- 
								「見本誌」ってなに?写真集や雑誌をつくる人は押さえたい知識2020/4/30 「見本誌」というと聞きなれない言葉ですが、出版業界では基本の知識です。これからライター・編集や写真の仕事をする人は知っておいて損はないので、押さえておくようにしましょう。出版業界に就職したい人も、ぜひ ... 
- 
											  
- 
								「台割」とは?雑誌やカタログなどの設計図【編集者の基礎知識】2020/4/27 雑誌やムック、カタログなどの本をつくるためには、テーマやコーナー企画の立案以外にも、さまざまな準備が必要です。中でも、重要な設計図となるのが「台割(台割り・だいわり)」と呼ばれるもの。 今回は、紙媒体 ...